コンテンツへスキップ

【Book】ワークライフバランス 考え方と導入法


図書館から返却の催促がきているので、簡単に内容をメモしておきます。

「ワークライフバランス」というよりは、「ワークライフハーモニー」
仕事以外の場を大切にすることによって、仕事も短時間で成果をあげることができるようになる。

「ワークライフバランス」=(「ファミリーフレンドリー」×「男女均等推進」)+「働き方の見直し」
この筆者が考える「ワークライフバランス」の定義として、子育て支援の色合いが強い「ファミリー・フレンドリー」に、女性差別撤廃という意味を含む「男女均等推進」を掛け合わせて。それらの取り組みの実効性を確保する「働き方の見直し」をくわえたもの とのこと。

仕事で成果を挙げる為に「働き方の柔軟性を追求する」というのが、ワークライフバランスの核心だろうともいっている。

その他には他国の実施状況、日本での実施状況、大企業での導入事例が掲載されている。

この筆者が企業向けのコンサルをしているので、大企業の事例をあげて述べるのは分かるが、個人的には「ワークライフバランス」って個人のものだと思う。日本の場合、企業や国が先導して制度をつくって、少子化対策&人材不足対策と銘打って行っているが、個人レベルで考えるとなかなか身近に感じない。

「少子化対策=ワークライフバランス」って、、なんか1元的に物事をとらえていて、問題の本質をもっと分析きて、解決方法を見いださなければ行けないんじゃないかなと。

この本は、日本における「ワークライフバランス」って大企業や国がこんなことをいっているよ、、ということを理解する上ではいいが、これを読んで自分たちでどうしたらいいか考えるのが必要そうです。

記事を見てコメントする | 友だちに紹介する